建築 土木


建築工事標準仕様書・同解説
 JASS 5 鉄筋コンクリート工事
 2015年7月改定 A4・953頁 8700円
コンクリート標準示方書
 [設計編] 2012年制定 A4・609頁 8000円
 [施工編] 2012年制定 A4・389頁 6600円
 [維持管理編] 2013年制定 A4・299頁 4800円
 [ダムコンクリート編] 2013年制定 A4・85頁 3800円
 [規準編] 2013年制定 A4・1510頁 11000円
 [基本原則編] 2012年制定  A4・35頁 2800円
上へ1・強度 下へ
設計基準強度と構造体の計画供用期間の級によって決まる耐久設計基準強度の大きい方を品質基準強度とする。
耐久設計基準強度 計画供用期間の級
コンクリートの種類 短期 標準 長期 超長期
普通 18 24 30 36
軽量1種 18 24 30   
軽量2種 18 24    








環境 かぶり セメント 短期 標準 長期 超長期
塩害 50 N 36      
BB 33      
60 N 33      
BB 30      
準塩害 40 N 30 36    
BB 24 33    
50 N 24 33 36  
BB 21 30 33  
60 N   30 33  
BB   24 30  
凍結融解作用を受ける 21 27    
エコセメントを使用 18 24    
再生骨材 H 1種 18 24 30  
2種 18 24 30  
M 1種 21 27    
2種 21 27    
住宅基礎(特記がない時) 18      
無筋(特記がない時) 18      

上へ 2・水セメント比の最大値下へ
  計画供用期間の級
短期
標準
長期 超長期
セメントの種類
N、H、M
65%
55%
L
60%
BA、FA、SA
65%

BB、FB、SB
60%
エコセメント
60%


コンクリートの種類
普通
(流動化ベース含む)
65%
軽量 Fc≦27
55%

Fc>27
50%
高流動(W/B)
50%(承認によって55%)
水密
50%
海水の作用を受ける 塩害環境
N45% BB50%
準塩害環境
N55% BB60%
水中 地中壁
55%
場所打ち杭
60%
遮蔽 一般
60%

重量コン
55%
再生骨材
60%

コンクリートの所要の強度、耐久性、水密性、ひび割れ抵抗性、鋼材を保護する能力から最小のW/Cを決定
    水セメント比








普通 65%
軽量 水密性 55%
耐凍害性 普通コン-5%
水中 一般 50%
場所打ち杭、地下連続壁 55%
水中不分離性 環境 無筋 鉄筋
淡水中 65% 55%
海中 60% 50%
海洋 海上大気中 45%
飛沫帯及び干満帯 45%
海中 50%
遮蔽用 60%
環境 化学的侵食 SO4として0.2%以上の硫酸塩を含む土や水に接する 50%
凍結防止剤 45%
水密性 55%
3・単位水量の最大値
コンクリートの種類 通常 承認時
普通、軽量 185
流動化 185
高強度 175
高流動 175 185
鋼管充填 175 185
水中 200
粗骨材の最大寸法 単位水量の推奨範囲
20・25 155〜175
40 145〜165
4・単位セメント量の最小値
コンクリートの種類  
普通 270
軽量 Fc≦27 320
Fc>27 340
水中 地中連続壁 360
場所打ち杭 330
粗骨材の最大寸法 望ましい より望ましい
20・25 270 300
40 250








膨張(ケミカルプレストレス) 260
水中 一般 370
場所打ち杭、地下連続壁 350
海洋 粗骨材の最大寸法
環境区分 20・25  40
海上大気中、飛沫帯及び干満帯 330 300
海中 300 280
5・スランプ








調合管理強度 33未満 33以上
普通 18以下 21以下
軽量 21以下
流動化 普通 ベース 15以下 18以下
流動化 21以下 23以下
軽量 ベース 18以下
流動化 21以下
マスコン 高性能AE減水剤または流動化剤 15以下
18以下
水中 21以下 23以下
鋼管充填 スランプフロー 55〜65
高流動 スランプフロー 55、60、65
プレストレスト(現場施工及び流動化) 18以下
遮蔽 15以下
設計基準強度 45未満 45〜60
高強度 スランプ 21以下 23以下
スランプフロー 50以下 60以下
スラブ部材における打込みの最小スランプの目安(cm)
施工条件 打込みの最小スランプ
(cm)
締固め作業高さ
(m)
コンクリートの打込み
箇所間隔(m)
0.5未満 任意の箇所から打込み可能 5
0.5以上
1.5以下
任意の箇所から打込み可能 7
3以下 2〜3 10
3〜4 12
柱部材における打込みの最小スランプの目安(cm)
かぶり近傍の有効換算鋼材量
(kg/m3)
締固め作業高さ
(m)
鋼材の最小あき
(mm)
打込みの最小スランプ
(cm)
700未満 3未満 50以上 5
50未満 7
3以上5未満 50以上 7
50未満 9
5以上 50以上 12
50未満 15
700以上 3未満 50以上 7
50未満 9
3以上5未満 50以上 9
50未満 12
5以上 50以上 15
50未満 15
はり部材における打込みの最小スランプの目安(cm)
鋼材の最小
水平あき(mm)
締固め作業高さ(m)
0.5未満 0.5以上
1.5未満
1.5以上
150以上 5 6 8
100以上150未満 6 8 10
80以上100未満 8 10 12
60以上80未満 10 12 14
60未満 12 14 16
壁部材における打込みの最小スランプの目安(cm)
鋼材量
(kg/m3)
軸方向鉄筋
の最小あき
(mm)
締固め作業高さ(m)
3未満 3以上
5未満
5以上
200未満 100以上 8 10 15
100未満 10 12 15
200以上
350未満
100以上 10 12 15
100未満 12 12 15
350以上 - 15 15 15
PC部材における打込みの最小スランプの目安(cm)
平均鉄筋量(kg/m3) 設計基準強度の目安 スランプ
内ケーブルを主体としたPC上部工の主桁 120未満 36または40 7
120以上140未満 9
40以上170未満 12
170以上200未満 15
200以上 -
170未満 50 12
170以上200未満 15
200以上 -
T桁橋の横桁及び間詰床版 30 7
上記以外の間詰床版 30 5
高密度配筋部を含む部材 300以上 - -
施工条件に応じたスランプの低下の目安(cm)
圧送条件 スランプの低下量
水平換算
距離(m)
輸送管の
接続条件
最小スランプ
12未満 12以上
50未満(バケット運搬を含む) 補正なし 補正なし
150未満 - 補正なし 補正なし
テーパ管4B以下 0.5〜1 0.5〜1
150以上
300未満
- 1〜1.5 1
テーパ管4B以下 1.5〜2 1.5
その他特殊条件下 既往の実績や試験圧送による
日平均気温が25℃を超えるときは、+1cm
上方または下方に20m以上の連続した圧送距離は、+1cm
特殊コンクリートの場合
コンクリートの種類 施工方法 スランプ
(cm)
水中 トレミー、ポンプ 13〜18
底開き箱、底開き袋 10〜15
場所打ち杭、地下連続壁
(特に高い流動性を要求)
18〜21
(フロー50〜70)
水中不分離性 流動性を小さく抑えたい フロー35〜40
単純な形状に打込む フロー40〜50
一般、標準的なRC構造物 フロー45〜55
複雑な形状、特別に良好な流動性を要求 フロー55〜60
高強度   18〜21
軽量骨材 圧送前の目標値 18
6・空気量
  粗骨材最大寸法 15 20・25 40
コンクリートの種類 普通   5.5 5.0
軽量 5.0    
流動化   5.5  
高流動   6.0  
高強度   4.5  
  凍結の恐れ あり なし
コンクリートの種類 普通、軽量 4.5±1.5
高流動 特記
(特記がない時3.0以上4.5以下)
高強度 4.5%以下 3.0%以下
鋼管充填 特記
(特記がない時1.0以上4.5以下)
水中 4以上6以下
水密 4.5以下








普通コンクリート 4〜7
軽量コンクリート 普通コン+1
高強度 環境 設計基準強度  
耐凍害性が要求される場合 60N/o2 4.0
80N/o2 3.5
100N/o2 3.0
水中不分離性 4以下
海洋 環境区分 部位 20mm
25mm
40mm
凍結融解作用を受ける恐れのある場合 海上大気中 5.0 4.5
飛沫帯及び干満帯 6.0 5.5
7・運搬時間
コンクリートの種類 外気温 練り混ぜ開始から打込み完了まで
一般 25℃未満 120分
25℃以上 90分
高強度 120分
外気温 練り混ぜてから打ち終わるまで
25℃未満 2時間
25℃以上 1.5時間
8・打ち込み
打重ね時間間隔の限度
コールドジョイントが生じない範囲(監督者の承認)
外気温 許容打ち重ね時間間隔の標準
25℃以下 2.5時間
25℃を超える 2.0時間
9・湿潤養生
  セメント 短期・標準 長期・超長期
湿潤養生の期間 H
3日以上
5日以上
N
5日以上
7日以上
M,L,BB,FB
7日以上
10日以上
湿潤養生を打ち切ることができる圧縮強度* 10N/o2以上 15N/o2以上
*部材厚さが18p以上でセメントがH,N,Mの場合  
湿潤養生期間の標準
日平均気温 普通 高炉B種 早強
15℃以上 5日 7日 3日
10℃以上 7日 9日 4日
5℃以上 9日 12日 5日
10・凍結融解
相対動弾性係数
短期 特記(特記がないとき60%以上)
標準 特記(特記がないとき85%以上)
相対動弾性係数の最小限界値(%)
  気象条件 凍結融解がしばしば繰り返される 氷点下の気温となることがまれ
断面 薄い 一般 薄い 一般



1・連続してあるいはしばしば水で飽和 85 70 85 60
2・普通の露出状態で1に属さない 70 60 70 60